menu

こたえは
人々にある。

希望の未来をつくる

about

ICA インターナショナル文化交流協会は、1980 年に設立された非営利団体です。
私たちは、発展途上国を中心に貧困の解消、女性と子どものエンパワメント、地域の持続可能な発展を支援しています。
私たちの活動は、支援を受ける人々が主役となり、自立した経済・充実した生活・平和な地域社会を築けるようサポートすることを目的としています。

ICAの理念

多様性を尊重し、
すべての人が共生できる
社会を目指します。

ICA の三原則

1. 相手を尊重する
– 文化や価値観の違いを受け入れ、ともに学び合う

2. 自然環境に配慮する
– 環境と共存し、持続可能な社会を築く

3. 自己の存在を大切にする
– 個々の可能性を最大限に引き出す

活動の特徴

世界の問題解決を目指す
2030年までの国際社会共通の目標

event

ジェンダー平等平和構築目指して
ICA JapanCSW69世界女性地位委員会参加

2025年3月10日(月)~21日(金)にかけてニューヨークで開催される「第69回国連女性の地位委員会(CSW69)」において、ICA Japan(ICAインターナショナル文化交流協会)とウクライナ女性地政学同盟は、国際社会における女性のリーダーシップ強化と平和構築を目指し、共同で多様な活動に参加します。本活動は、日本とウクライナの協力の深化を目的とし、グローバルな課題解決に向けて具体的な行動を形にする意義あるものです。

schedule

ICA インターナショナルジャパンは、
年間を通して多くの国際的なイベントや
スタディツアーを開催し、
平和活動や国際協力に貢献します。

2025

イベント名

概要

2

インド Japan Expo

2月20日~23日
日本再生 Waso リボーン Expo・リボーンコレクション

3

国連 世界女性会議

ニューヨーク国連会議 CSW69・世界子どもピースイベント

4

春のインターン生研修

ケニア 難聴の学生の就労支援プロジェクト研修(アニメーション制作他)

5

アジア世界女性カンファレンス

中国・マレーシアでの世界女性アジアカンファレンス

6

マルタ 保健省 医療シンポジウム

小児難聴の予防と人工内耳手術の医療シンポジウム

7

夏のインターン生研修

青年のリーダーシップ育成、ウクライナとの平和シンポジウム、ファシリテーション研修

8

バリスタディツアー

バリ SDGs スタディツアー 国際文化交流イベント

9

ネパール・バングラデシュ交流

ネパール・バングラデシュのユースとSDGs研修+オンライン交流

10

ICAI グローバルカンファレンス

アフリカ・シンバブエ 他2カ国 SDGsスタディツアー

11

日本・ウクライナ青年リーダーシップフォーラム

衆議院第一議員会館・国際会議室にて、日本とウクライナの青年リーダーと青年のリーダーシップについてのフォーラム

詳細情報については、
随時更新予定です

※スケジュールは変更になる可能性があります。

activity

ケニア - SDGs スタディツアー

ケニアのマサイ地区に、日本の学生と参加者でSDGsスタディーツアーを行いました。2つの小学校女子学校、男子学校、そして難聴の学校を訪問しそれぞれ、文化交流を行いSDGsを学びました。学校では日本文化や日本の遊びを体験してもらい、日本人と会う事も初めての子ども達ばかりでとても喜び歓迎をしてくれました。ケニアの子ども達は歌やダンスを披露してくれ有意義な文化交流が行われました。
また、マサイ族のコミュニティーを訪れ、マサイ文化に触れる貴重な体験をする事ができました。また、保健省と農業省を訪れ今後の連携を話し合いました。

ケニア - マサイ地区植林事業

日本から12名のボランティアが、ICAケニアとケニア南西部の地元農業普及チームとともに植林プロジェクトに参加した。地元のコミュニティは牧畜の経験を持つマサイ族。牛、ヤギ、羊、ロバなどの家畜を飼育している。過去2年間、彼らは長引く干ばつに見舞われ、家畜や作物、野生動物が失われました。干ばつ、洪水、気候変動により、この地域は非常に危険な状態になっている。
そのような状況下で、植林活動は非常に意義深い。環境教育の一環として、高校生と小学生に植林の重要性、適切な農業慣行、樹木、森林被覆についての研修を行いました。今後も皆さまのご支援をいただきながら、学校での植樹活動を継続していきます。SDGs15「土地での生活」に焦点を当て、子どもたちとファシリテーション・ワークショップを行った。

マルタ - 医療支援チャリティーイベント

このイベントは、マルタの子どもたちの医療支援や、世界中で苦しんでいる子どもたちへの支援を目的として行われました。病気や障害のある子ども達を日本のアニメや漫画のサブカルチャーで楽しんでもらう為に、日本からも有名コスプレイヤーが参加してくれました。日本からは78名が参加し、マルタからは、保健省やマルタ騎士団、多くの人道支援の財団関係者が参加し日本と協力して、世界の障害や病気の子ども達の医療と教育支援のサポートをしていく事を誓いました。日本文化の体験としてお祭りの縁日体験、コスプレパレードも行い、現地の方々にも楽しんでいただきました。
また、現地の難病の子ども達の施設の訪問もコスプレイヤーと訪れ、子ども達と楽しい充実した時間を過ごしました。今年の11月には難聴の子ども達の支援の為の医療シンポジウムを保健省と共同で行われます。

sustainability

SDGs 100年アカデミー

100年, 200年後も持続可能な
美しい豊かな地球のために

毎週火曜日21時に日本と様々な国のICAのメンバーと世界の課題と現状についてオンライン交流をしています。
一緒に交流に参加しませんか?
随時国際交流のプロジェクトをお手伝いしてくれるボランティアを募集しています。
皆様のお問合せをお待ちしております。

news

📢 プレスリリースに掲載されました!

2025年2月23日 Japan Expo India – 和 Yamato Reborn コレクションが開催されました。

2024年12月14日 シドニー Japan Expoにてシドニー和装リボーンコレクションが開催されました。

2024年11月23日-30日 ネパールSDGsスタディーツアー開催しました。

2024年9月 ケニア 難聴の子ども達の自立支援プロジェクトスタート

2024年8月18日-25日 バリ島SDGsスタディーツアーを開催しました。

GmailやYhoomail等のフリーメールは届かない場合がございます。また迷惑メールフォルダに入る事もありますのでご確認下さい。